チラシのポスティングに許可は必要?マナーと違法になるケース

初めてポスティングをするときなど、「住宅のポストに勝手にチラシを投函してしまってよいのだろうか?」と不安に思われる方も多くいると思います。
チラシのポスティングに許可は必要なのでしょうか。違法にならないためにはどうしたらよいのでしょうか。

 

無許可でポスティングをすると、罪になる?

結論から言うと、住民に許可なくポスティングをしても罪にはなりません。郵便物が住民の許可を取ることなく投函されるように、チラシのポスティングも事前に許可をとる必要はないのです。
しかし場合によっては、トラブルの原因になることがあります。例えば「チラシお断り」という張り紙があるにも関わらず投函してしまった、以前にもポスティングに対するクレームがあった住宅に再度投函してしまった、といった具合です。
このように住民の「投函拒否」の意思があるにもかかわらず正当な理由なく投函してしまうと、「刑法第130条住居侵入罪」として3年以下の懲役、または10万円以下の罰金を課せられてしまいます。「敷地には入らずポストに投函しているだけ」と思うかもしれませんが、ポストは私有地の敷地内にあるため住居侵入罪に該当します。

 

またチラシの内容が不適切な場合も、罪になる可能性があります。政治・宗教に関する内容のもの、ねずみ講の勧誘のような犯罪性のあるもの、風俗営業に関するもの、人権を侵害するものなどは、都道府県の迷惑防止条例に触れる可能性があります。

 

上記以外の一般のお店の宣伝チラシであっても、受け取る人によっては不快に思う人がいるのも事実です。罪にはならずとも、クレームの可能性があることは心得ておきましょう。

 

集合住宅にポスティングをするときは要注意

アパートやマンションといった集合住宅は、集合ポストがあるので一度にたくさんのチラシを配布することができます。しかし建物によっては「チラシの投函禁止」と張り出されている場合があるので、見落とさないよう注意しましょう。
集合住宅の場合でも、「投函禁止」の張り紙がありながらポスティングをしてしまうと、住居侵入罪として問われることがあります。
一方で注意書きがあっても、チラシの内容によっては投函を許可されるケースもあります。そのため事前に管理人さんや管理会社に許可をとっておくと安心です。
また管理人さんの許可をとっていたにもかかわらず、住民から直接クレームが入ることも。そのようなケースに備えて、事前に管理人さんに「許可証」などを書いてもらっておくとよいでしょう。

 

分譲マンションはポスティングの判断が難しい

分譲マンションではエントランスホールに集合ポストが設置されていることが多く、管理人さんが常駐している場合であれば、挨拶とともにポスティングしても大丈夫かどうか許可をとりましょう。
一方で管理人さんがいない場合、投函してよいのか判断が難しい場合があります。
そのときの見極めポイントとして、既にポストにチラシが投函されているかどうかをチェックしましょう。既に投函されている場合、ポスティングがOKであると判断できます。そのほかにも、マンションによってはチラシ専用のごみ箱を設けている場合があります。チラシ専用のゴミ箱があるということは、日常的にチラシが投函されているということ。ポスティングをしても大丈夫だと判断できます。
「チラシお断り」の張り紙がある場合や、集合ポストがオートロックで入れない場合などは、ポスティングはしないようにしましょう。

 

嫌われないポスティングをするために

ポスティングは宣伝効果が高い反面、受け取り手によっては不快に思われクレームにつながってしまったり、トラブルに発展してしまったりするケースもあります。
そんなポスティングトラブルを招かないためには、どうしたらよいのでしょうか。

 

「チラシお断り」の張り紙を必ずチェックする

クレームやトラブルを未然に防ぐ為には、投函前に必ず「チラシお断り」の張り紙の有無をチェックしましょう。古い住居の場合など、張り紙の文字が薄くなってしまっている、植木などで隠れ見えにくくなっていることもあります。そのような場合でも見落とさないよう、注意を払いましょう。
また夕方や早朝など薄暗い時間帯のポスティングでは、視界が悪く張り紙を見落としてしまうことがあります。そのためポスティングは、明るい時間帯に行うことをおすすめします。

 

悪天候の日はポスティングしない

クレームの原因のひとつに、チラシやポスト内の郵便物が雨や雪で濡れてしまっているというものがあります。 雨や雪の日のポスティングでチラシを濡らさないよう気を付けていても、既に濡れているポストの雨露がポスト内に入ってしまうことがあります。
そのときにほかの大切な郵便物などを濡らしてしまったら大変です。そういった事態を避けるためにも、悪天候の日のポスティングは控えるとよいでしょう。

 

身なりをきちんとする

ポスティングをするときは、清潔感のある格好を意識しましょう。見知らぬ人が家の周りをウロウロするだけで住民は警戒します。
そのうえ身なりがだらしない不潔な印象の場合、不審者に間違えられて通報されかねません。服装の色は白やベージュなど明るいものを着用し、住民と顔を合わせたときは挨拶をするなど、さわやかな身なりとマナーを心がけましょう。

 

チラシは丁寧に投函する

何軒もチラシをポスティングしていると、疲れなどから雑になってしまうこともあるかもしれません。しかし雑なポスティングはクレームの原因になりやすいので注意が必要です。
雑に投函されたチラシが折れ曲がったりクシャクシャになっていたりすると、受け取った側の印象はよくありません。また中途半端に投函されたチラシは風などで落ち、ポスト周辺に散らばってしまうこともあります。家の周りがチラシで散らばっていると、住民は不快に思います。そのため投函するときは奥までしっかりと、折れ曲がらないよう丁寧にポスティングしましょう。

 

反響率アップのチラシなら、日本ポスティングセンターへご相談ください

自分でポスティングをすることはコストの削減にはなりますが、ポスティングの知識が乏しいまま行うと、トラブルやクレームを引き起こしてしまう可能性があります。
トラブルやクレームが起きてしまうと対応が大変なだけでなく、チラシの依頼主の評判や信用も落としかねません。
そのようなリスクを避けるためには、マナーや知識のあるポスティング会社を選ぶことが大切です。

ポスティングを検討している方や、どんな方法でポスティングしたらよいか迷っている方は、ぜひ一度日本ポスティングセンターへご相談ください。
日本ポスティングセンターでは研修を受けた自社の専属スタッフが配布しています。ポスティングのマナーを徹底し、過去の蓄積したデータや経験から、トラブルやクレームを未然に防ぐポスティングを心がけています。

スタッフにはGPS端末を持たせ、配布ルートの確認や不正を抑止する仕組みを採用。必要に応じて「GSP端末のデータ」も開示できるので、安心してご依頼いただけます。

また日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、ポスティングの投函方法をはじめ、チラシのキャッチコピーやデザインなど、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。

この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。
ポスティングの単価や配布エリア、チラシ制作のご提案まで、ご案内しています。

その他、ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ! 電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!

チラシは自分で作れる!チラシ作成のコツと失敗しないポイントを解説

チラシ作成はプロに任せると安心ですが、コストを抑えたい場合など自分で作ることもできます。
しかし闇雲に作成しても、期待する効果は得られません。自分でチラシを作成するときに注意したいポイントや、チラシの効果を最大限高めるコツを解説します!

 

チラシ作成のステップ

チラシを作成する際、最初にチラシの内容やデザインから考え始める人が多いのではないでしょうか。
しかし読み手に刺さるチラシにするためには、デザインよりも先に考えるべき項目があります。チラシをより魅力的な仕上がりにするための作成ステップをご紹介します。

 

1.チラシの方向性やターゲットを絞る

チラシを作るときにまず考えるべきなのが、「誰に向けたチラシなのか」「何のためにチラシを作るのか」ということです。
ターゲットやチラシの目的が明確になっていないままチラシを作っても、誰にでも当てはまるようなぼんやりとした仕上がりとなってしまい、結局誰の心にも刺さらず捨てられてしまいます。

ターゲットやチラシの目的を明確に絞るには、ビジネスやコミュニケーションの場面でも用いられる「5W1H」に沿って考えるのが効果的です。 「Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)」を意識することで、どんな人に訴求すべきなのか、何を伝えたいのかがはっきりします。

 

例えば美容院のチラシの場合、

  • だれが「20~30代女性」
  • いつ「平日の仕事帰り」
  • どこで「自宅の最寄り駅周辺」
  • なにを「カット・カラーをお得な料金でできる」
  • なぜ「平日の空いている時間帯にも集客したい」
  • どのように「クーポンを持参してもらう」

とった具合に設定すると、より具体的なターゲット像が明確になり、ターゲットに向けた言葉選びやデザインの方向性が見えてきます。

 

2.載せる情報を整理する

ターゲットやチラシの目的が明確になったら、チラシに載せる情報を整理しましょう。タイトルやキャッチコピー、説明文やアピールポイントなど、チラシに載せたい情報をすべて書き出します。
そこで気をつけたいのが、チラシに載せる情報は多すぎないようにするということ。自社のオススメ商品やアピールしたい内容がありすぎて、つい文字ばかりのチラシになってしまうことがあります。しかし文字が詰まったチラシは読みにくく、相手に読む気力を失わせてしまいます。
載せたい情報は優先順位をつけ整理し、パッと見て全体が読みやすいと感じる文字量を意識しましょう。

 

3.画像を選ぶ

画像はチラシの印象を左右する、重要な要素のひとつです。画像があることで、文章を読まなくてもお店の雰囲気や商品のイメージを瞬時に伝えることができます。
まずは写真にするのか、イラストにするのかを選びましょう。写真にする場合、人の顔の写真は目に留まりやすい傾向にあります。

 

4.デザインを考える

チラシに載せる必要な情報が揃ったら、タイトルや写真の配置など、チラシ全体のデザインを考えます。とはいえ初心者にとっては、デザインを考えるのはハードルが高いかもしれません。
インターネットでは無料のデザインテンプレートがたくさんあるので、イメージに近いものを参考にしてみるのもよいでしょう。

 

読みやすいチラシのレイアウトのコツ

チラシはパッと見ただけで、読みやすく内容が分かりやすいものであることが大切です。読み手の関心を引く、読みやすいチラシのレイアウトのコツを解説します。

 

インパクトがあるデザインとキャッチコピー

最初は読む気がなかったのに、インパクトのあるデザインやキャッチコピーに思わず目が留まってしまった、という経験は誰しもがあるのではないでしょうか。
インパクトのあるデザインとキャッチコピーは、チラシ制作において読み手の関心を引くために重要です。見てほしい写真やコピーを大きくレイアウトしたり、奇抜な配色で目立たせたりするなど、ほかの郵便物やチラシに埋もれないようにする工夫が必要です。

 

配色を考える

読みやすいチラシの配色とはどんなものなのでしょうか。

チラシの配色は、次のような3色が基本です。

  • ベースカラー(全体の70%を占める)
  • メインカラー(全体の25%を占める)
  • アクセントカラー(全体の5%を占める)

まずはチラシのイメージや印象に合う、メインカラーを選びます。次にメインカラーと相性のよいベースカラー、アクセントカラーを選びましょう。

背景色と文字色は、濃淡に差をつけると読みやすくなります。 背景が薄い色であれば文字は濃い色を、背景が濃い色の場合文字は薄い色を選びましょう。 また配色を考えるうえで注意したいのは、チラシ全体を目立たせようとたくさんの色を使いすぎてしまうこと。たくさんの色を使いすぎるとどこを目立たせたいのかが分かりにくくなり、ごちゃごちゃとした読みにくい印象になります。使用する色は多くても3~5色までにすると、すっきりとまとまった仕上がりになります。

 

イメージに合ったフォント選び

チラシのフォント選びは、設定したターゲットやイメージによっても異なります。 「ゴシック体」はシンプルで読みやすく、信頼感や安定感を与えます。力強い印象で男性的なイメージもあるため、男性向けのチラシと相性がよいでしょう。 また「手書き風文字」や「丸ゴシック体」などは、柔らかく温かみのある印象を与えるため女性向けのチラシに向いています。
上品で繊細な印象を与える「明朝体」も、女性向けチラシと相性がよいでしょう。

 

余白をあける、揃える

読みやすいチラシのデザインでは、余白のバランスを考えることも重要です。 余白が少なく写真や文章で詰まっているチラシは窮屈な印象を与え、相手に読みにくさを感じさせてしまいます。
目立たせたい写真やコピーの周りにはあえて余白をつくることで、目に留まりやすいデザインとなります。また並列させたい写真や説明文はブロックごとにまとめ、端を揃えるようにレイアウトすることで格段に読みやすくなるでしょう。
フォントは複数のものを使用しすぎると読みにくくなるので、バランスを考え統一感が出るよう意識してください。

 

視線の動きを考える

人はチラシを読むときに、無意識に視線が「左上→右上→左下→右下」というように「Z」の動きで移動するという法則があります。そのため一番大事な情報は、左上に配置するのがおすすめです。
この視線の法則を知らずにレイアウトすると、大切な情報を読み飛ばされてしまう可能性があります。最初に目につく場所に配置することで、情報を認知されやすくなるでしょう。

 

反響を獲得するなら、日本一高い「日本ポスティングセンター」へ!

日本ポスティングセンターでは「反響率を上げるポスティングチラシのプロ」として、キャッチコピーやデザイン、ポスティング投函方法など、「捨てられないチラシ制作」にこだわったノウハウが豊富にあります。

補助金を活用しどのように集客アップにつなげたらよいかとお悩みの場合は、一度日本ポスティングセンターにご相談ください。 チラシの反響率にこだわった豊富なノウハウで、読み手の心に刺さるチラシ作りのお手伝いをいたします。

またチラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。 ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ! 電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206

 

ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!