2022年10月の記事一覧
無料でチラシを作成しよう!チラシ作成のコツとおすすめアプリ3選
最近ではチラシを作成する際に、初心者でも簡単に作れる作成アプリやソフトが多く存在します。たくさんあるアプリの中で、どのアプリを選べばよいのでしょうか。チラシのイメージに合った作り方のコツとともに、おすすめの作成アプリをご紹介します。
チラシ作成アプリとは
チラシ作成アプリとは、スマホやパソコンで簡単にチラシを作成できるアプリです。テンプレートでデザインやロゴが選べるので、文言を変えるだけでプロのような仕上がりのチラシが簡単に作ることができます。 無料プランと有料プランが用意されていることが多く、無料でも十分見栄えのあるチラシが出来上がります。しかし無料プランでは画像保存数や選べるデザインに制限があるケースもあるので、不便を感じる方には有料プランをおすすめします。
チラシ作成アプリのメリット
チラシ作成アプリの最大のメリットは、初心者でも簡単に凝ったデザインのチラシが作れるという点です。本来チラシを作ろうとすると1からデザインを考え、写真やイラストといった素材を揃えなくてはいけません。自分で行うには手間と時間がかかることに加え、デザインの知識がない人にとっては、どんなチラシを作っていいのか分からず困ってしまうでしょう。テンプレートを活用すれば簡単にカスタマイズでき、短時間での作成もできるので、急いでいるときや急な変更があったときにも臨機応変に対応できます。またチラシ作成アプリでは無料で利用できるものも多く、コストを安く抑えることができるのもメリットです。
チラシ作成のコツ
捨てられないチラシにするためには、チラシ作成のコツがあります。どのようなチラシだと反響があるのか、そのポイントを解説します。
目的・ターゲットを明確に
チラシを作成するときに重要なのが、そのチラシは誰に向けたものなのかを設定することです。チラシを見た人に、「まさに自分のことだ!」と思ってもらうためには、「誰に・何を・どう行動してほしいのか」まで意識し記載する必要があります。例えば立地がオフィス街の整体の場合、仕事終わりのビジネスマンに対して「仕事の疲労からくる肩こり・腰痛を解消します!ぜひお気軽にご来店ください。」という文言にします。「ご来店ください。」「お問い合わせください」など、どう行動してほしいのかまで記載することがポイント。書くのと書かないのとでは反響率が変わってきます。
情報に優先順位を付ける
読む側が分かりやすいよう、チラシに記載する情報量には気を付けましょう。自店のこだわりやおすすめなど、載せたい情報は多くあると思います。しかし情報が多すぎると文字も小さくなり、見にくいチラシになってしまいます。載せる情報には優先順位を付け、特にアピールしたい部分を目立つようレイアウトしましょう。
見やすいフォント選び
フォント選びは、デザインと同じくらいチラシの印象を左右します。使うフォントの種類は多くとも3つまでにするのがおすすめ。フォントを多く使いすぎると統一感がなくなり、読みにくくなってしまいます。種類が多く迷ってしまいますが、チラシによく使われるフォントと特徴をご紹介します。
ゴシック体:シンプルで読みやすく、力強い。男性的な印象。タイトルや見出しに適しているが個性は出しにくい。
明朝体:繊細で知的、女性的な印象。シンプルで読みやすい一方、インパクトに欠け視認性は低い。太文字にすると迫力が出る。
手書きフォント:個性が出る、おしゃれで目を引きやすい。ポイントで使うことでアクセントにもなる。
チラシのターゲットやコンセプトに合わせて、違和感のない仕上がりを意識しましょう。
イメージしやすい写真・イラストを使用
写真やイラストは、チラシの内容や雰囲気を分かりやすく伝える重要なポイントです。チラシを手に取ったその数秒の間に、いかに訴えかけることができるかが勝負になるでしょう。 写真やイラストの選び方としてまず、チラシの最も訴えたい内容・テーマが表れているものを選びます。特に人物の顔写真は目に留まりやすいのでおすすめ。また訴求したい情報が複数ある場合は優先順位を付け、画像を配置していきましょう。また画像のサイズや配置を揃えることも重要です。見やすく、読みやすいことを意識しましょう。
おすすめアプリの紹介
スマホやパソコンで簡単にチラシを作成できる、オンラインデザインツールのアプリをご紹介します。
Canva
Canvaの最大の魅力は、テンプレートの種類の豊富さです。有料のものを含め約60万点以上のテンプレートや、写真やイラストなど1億点以上の素材を揃えています。iPhoneとAndroid、パソコンから利用できます。テンプレートをカスタマイズするだけで、初心者でも簡単にプロのような仕上がりに。有料会員版と無料版がありますが、無料版でも文字や画像の挿入、トリミング、コントラスト調整など、基礎的な編集は可能です。さらにこだわった編集をしたい場合は有料会員になるとさらに幅が広がるでしょう。テンプレートもチラシやフライヤー、パンフレット、ポスターなど種類ごとにカテゴライズされているので、選びやすいのもおすすめ。イメージにピッタリのデザインがみつかるでしょう。
POPKIT
POPKITは5万点以上の素材から選べる、日本製のアプリです。iPhoneまたはiPadアプリとパソコンで利用できます。POPKITの魅力は、日本人の感性に合ったポップで可愛らしいデザインを豊富に取り揃えているところ。日本全国のクリエイターからリアルタイムにデザインが更新されているので、旬なデザインを利用することができます。操作もパソコンやスマホから簡単操作。日本語のフォントにも対応しているので、使いやすいと人気です。無料のフリープランと有料のエンジョイプランがあり、無料版は使用できる素材数や保存可能数などに制限があります。
Adobe Express
Adobe Expressは、プロも使う「Photoshop」や「Illustrator」を提供しているAdobeが母体のソフトです。そのためクオリティの高いテンプレートが揃っており、会員登録をすれば無料で使うことができます。無料版でも数千のテンプレートから選択でき、基本的な編集機能が備わっているのでチラシの作成には十分。またAIがフォントをおすすめしてくれるという機能も。選択した画像やイラストに合うフォントを選んでくれるので、デザインに詳しくない人でもプロのような仕上がりになります。Web版とモバイル版が利用可能です。
日本ポスティングセンターでは無料超辛口チラシ診断を実施中!
「とりあえずチラシを作成したが、今のままでよいのか分からない」「かっこいいデザインではあるが、反響がイマイチ」とお困りの方は、日本ポスティングセンターの無料超辛口チラシ診断がおすすめです。
チラシの反響を獲得するには、チラシの内容 5割:配り手 5割とされています。一度チラシの内容を見直してみませんか?
この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。チラシ制作以外でも、ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内しています。
ポスティングチラシにお悩みの方に、少しでもお役に立ちたくて「無料のチラシ診断」を実施中です。 診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断を行いますので、安心してご利用ください。
「超辛口!!無料チラシ診断」の詳しい内容はこちら↓
~超辛口!!チラシ診断はじめました~
その他、ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
ポスティングの反響率を上げたい方に以下の記事も読まれています!
メールは送信されました
ご応募いただきありがとうございました
近日中に担当者よりご連絡させていただきます。
もうしばらくお待ちください。
なぜ不動産のポスティングは効果が高いのか?!反響を得る理由とポイント
インターネットやSNSを活用した広告はいまや主流となっていますが、不動産においてはチラシのポスティングも効果的な手法として活用されています。ポスティングを行ったほうがよい理由と、より反響を高めるポイントを解説します。
不動産がポスティングを活用する理由
不動産ではチラシのポスティングは有効な販促活動として活用されています。それは集客効果があるためですが、なぜ不動産はポスティングと相性が良いのでしょうか。ポスティングならではのメリットをご紹介します。
ターゲットとエリアを絞ることが可能
ポスティングの強みの一つに、ターゲットとエリアをピンポイントに絞れることが挙げられます。新聞の折込チラシは広範囲のターゲットにアプローチできますが、その分関心のない層にも配布されてしまい、コストの無駄遣いになることも。ポスティングは不動産に興味がありそうなターゲットの住むエリアに絞って配布できるので、チラシを見てもらえる確率が高まります。売りたい不動産が戸建てなのか、マンションなのか、またファミリー層向けなのか単身者向けなのかなど、ターゲットに合わせて宣伝することができます。
ネットを使わない層(高齢者等)にアプローチできる
インターネットやSNSを使った宣伝・広告は効果的ですが、そこにたどり着くには情報を検索してもらう必要があります。能動的に情報を求めている人にはよいですが、ネット環境がない、インターネットをうまく使えない人たちに対しては、ポスティングが有効です。ポストに入れるだけで必ず手に取ってもらえ、紙媒体であることで取っておいてもらえたり、再度見る時に見やすくなります。また家族間で不動産を相談・検討する際にも、インターネット画面より見やすいというメリットがあります。
潜在的な層にアプローチできる
ポスティングのよい点に、潜在的な層にアプローチできることがあります。不動産を考えていなかった人たちがチラシを見ることで、「うちもそろそろ家を検討しようかな」と考えるきっかけになります。チラシを見て内覧会やイベントに足を運び、話を聞くうちにニーズが明確になることも。新規物件の広告だけでなく、土地や中古物件を買い取りたい場合も同様です。活用していない不動産を処分しなきゃなと思っている人がチラシを見ることで、売却するきっかけにもなるでしょう。
不動産のポスティングの反響と効果
不動産の売買となれば一生に一度の大きな買い物です。そのためすぐに成約には繋がりにくく、まずは内覧会やイベントに来てもらうことをポスティングする目的とします。土日や連休前に配布することで、「週末ちょっと行ってみようか」と気軽に来てもらいやすくなるでしょう。また繰り返しポスティングすることで、会社の知名度を上げる効果もあります。定期的に配布することで少しずつ親しみや信頼感が湧き、いざ不動産に興味が湧いたときに、思い出してもらえる存在になりましょう。
より反響率を高めるポイント
不動産に有効なポスティングですが、闇雲にチラシを配っても効果は出にくいもの。反響を高めるポイントをしっかり抑えて、効果を最大限引き出しましょう。
配布エリアは物件から半径2km
不動産を探そうとした場合、まったく知らない土地から探す人は少数派でしょう。まずは住み慣れた地域や馴染みのあるエリアから探す人が多いことから、ポスティングのエリアは物件から半径2kmに設定することをおすすめします。半径2kmであれば行き慣れたスーパーや病院など行く場所に大きな変化がなく、新生活が想像しやすくなるでしょう。また子どもがいる世帯の場合、学区が変わらない近隣エリアで探す傾向があります。また家から物件が近いことで、気軽に内覧にも行きやすいでしょう。
売りたい物件に合わせたターゲット設定
売りたい物件に合わせて、明確なターゲット設定を行いましょう。若いファミリー層の多く住む賃貸マンションには、新築戸建てや新築マンションのチラシを。単身者の住むマンションには、駅が近い・お店が多いなど利便性のよい物件をアピールすると効果的でしょう。また高級物件の場合、購入できる顧客層は絞られてきます。富裕層の多いエリアを狙ってポスティングすると効果的でしょう。
来場特典を記載する
不動産内覧会や住宅展示場では、様々なイベントが開催されています。「来場したら〇〇がもらえる!」といった特典を付けると、新規の来場客を獲得しやすくなるでしょう。もちろん特典目当てだけのお客さんもいますが、実際に内覧してもらいヒアリングやシミュレーションするなかで、具体的なイメージが湧きやすくなります。そうして不動産に興味を持ってもらうことで、新規の見込み客を増やせるでしょう。
不動産業ならではのチラシ制作のコツ
新築物件はチラシに高級感を持たせる
不動産という大きな買い物には、販売会社には信頼感や安心感が求められます。チラシのデザインや紙質に高級感があることで、しっかりとした販売会社、物件であるという印象を持たせることができます。また高級感があることで、会社自体のイメージアップにつながり、他社と並んだときに見劣りのしないチラシになるでしょう。
担当営業の顔写真の掲載
近年スーパーで売られている野菜のパッケージにも、生産者の顔写真が載っているものが目立つようになってきました。顔写真が載っているとパッと目を引くのと同時に、顔を公開できるほど自信を持ってお勧めしているのだな、という安心感や信頼感につながります。特に不動産のような大きな買い物は、買う側としては絶対に失敗したくないもの。もし契約後に何かトラブルが起きた場合でも、誠実に対応してくれそうな担当者から購入したいでしょう。チラシに担当営業の顔写真を載せることにより、より安心感や信頼度が増し、親近感も持たれやすくなるという効果があります。
物件の特徴を生活者目線で記載
物件の特徴は、お客様目線になるよう記載しましょう。働く単身者向けには「近くにスーパーあり」と書くのではなく、「遅い時間にも便利!深夜まで営業のスーパーあり」と書くと、仕事終わりにも買い物ができて便利というメリットが伝わりやすくなります。また「駅徒歩5分」と書くよりも、「雨の日も便利!駅近徒歩5分」と書いた方が生活をイメージしやすくなり、刺さるキャッチコピーとなります。物件の特徴がチラシを見る人にとってどのようなメリットになるのかを、生活者目線で伝えましょう。
反響率にこだわるポスティングなら、日本ポスティングセンターにお任せください!
不動産とポスティングの相性の良さをお伝えしてきましたが、チラシの反響を最大限高めるにはポスティング会社選びも重要です。 当社では、ターゲットの絞り込みやエリアの選定、チラシのデザインや配布方法など、高反響にこだわった徹底した戦略やノウハウが豊富にあります。 もし、この記事を読んで日本ポスティングセンターのポスティングに興味を持たれたなら、下記までお気軽にお問い合わせください。ポスティングの単価や配布エリアのご提案まで、ご案内いたします。 また、もし自社でチラシを作ってみたものの「本当にこれでいいのだろうか?」と心配と思われたら、日本ポスティングセンターの「無料チラシ診断」をご利用ください。 これまで培ったノウハウを踏まえ、的確にアドバイスいたします。 診断後、強引なセールスは致しません。適正な診断を行いますので、安心してご利用ください。
「超辛口!!無料チシ診断」の詳しい内容はこちら↓ https://www.japan-pos.co.jp/news/post-1346/
ポスティングのお見積りのご依頼、お問合せはお気軽にどうぞ!
電話でのお問い合わせは、こちら。0120-062-206